トップページ > ごみの出し方 > 持ち込みできないごみ
令和3年12月1日(水)から持ち込みごみは事前受付制になりました。ごみを持ち込むには、事前に電話予約が必要です。詳しくは、画面左にあるメニュー列のトップページをご覧ください。
搬入(持ち込み)できないごみについて
Q1.どこから出るごみですか?
那覇・南風原クリーンセンターは、那覇市と南風原町から出る一般廃棄物(ごみ)の処理施設となります。
他市町村から出るごみは持ち込むことができません。
他市町村の方は、お住まいの役所・役場の担当課へお問い合わせください。
Q2.持ち込みできる人、できない人。
持ち込みできる人は、
(1)那覇市または南風原町の委託及び許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者。
(2)那覇市または南風原町にお住まいの方で、ご自分でごみを降ろせる方。
ご自分でごみを降ろせない場合は、複数人で来るなどしてください。
当センター職員は原則お手伝いできません。
(3)那覇市または南風原町の事業者で、事業所から出るごみ(一般廃棄物)を、ご自分で持ち
込む方。※注(Q3確認)
持ち込みできない人は、上記(1)〜(3)以外となります。
Q3.事業所から出るごみですか?
事業所から出るごみには、産業廃棄物となるものが多くあります。
当センターでは産業廃棄物は受け入れ出来ません。
処理方法は、産業廃棄物を処理・処分できる許可を受けた産業廃棄物処理事業者へ処理・処分委託することになります。
産業廃棄物処理業者は県内にも多数ありますので、インターネット等でご確認ください。
事業所から出るごみの処理に関しては、
那覇市の事業所⇒環境政策課951-3231
南風原町の事業所⇒住民環境課889-1797
へお問い合わせください。
Q4.家庭から出るごみで持ち込み(処理)できないもの
(1)那覇市と南風原町で定める適正処理困難一般廃棄物(当センターで処理できないもの)
(2)那覇市と南風原町で定める特別管理一般廃棄物(爆発性、毒性、感染性など)
(3)分別がされていないごみ(一般廃棄物)
(4)その他、極端に大きなもの、重たいもの、危険なもの。
(5)資源化物である紙類(本・雑誌、新聞・チラシ、ダンボール、書類等)
○ご家庭から排出されるスプリング入りマットレスは
那覇市民⇒クリーン推進課889-3567
南風原町民⇒住民環境課889-1797
へお問い合わせください。
〇家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
当センターでは適正処理ができないため受け入れられません(家電リサイクル法)。
購入店、またはお近くの電器店へリサイクル処理させてください。http://www.rkc.aeha.or.jp/
〇PC(パソコン、ディスプレイ等)
当センターでは適正処理ができないため受け入れられません(資源有効利用促進法)。
製造元(メーカー)へリサイクル処理させてください。http://www.pc3r.jp/
〇消火器、ガスボンベ、タイヤ、バッテリー、ボタン電池、充電式電池、化学薬品、染料、
劇薬、農薬、廃油。
当センターでは適正処理ができないため受け入れられません。
処理方法は、購入店へ相談してください。
ボタン電池、充電式電池は購入店頭に回収BOXが設けられているところもあります。
http://www.baj.or.jp/
消火器のリサイクル窓口 → http://www.ferpc.jp/accept/
〇紙類(本・雑誌、新聞・チラシ、ダンボール、書類等)
クリーンセンターで処理(焼却)することはできません。
那覇市及び南風原町において、紙類は資源化物として処理することになっています。
リサイクルをする民間業者へ相談してください。
〇草木
クリーンセンターで処理(焼却)することはできません。
那覇市及び南風原町において、草木は資源化物として処理することになっています。
ただし、那覇市及び南風原町では、無料で引き受け(家庭からのみ)しておりますので、
那覇市クリーン推進課889-3567または南風原町住民環境課889-1797へ予約の電話をして、
指定された場所へ持ち込みしてください。
〇土や石
土や石はごみではありませんので受け入れられません。
〇オートバイ、自動車
当センターでは適正処理ができないため受け入れられません。
リサイクル処理させてください。 http://www.jarc.or.jp/
〇浄化槽、看板、貯水タンク
当センターでは解体処理ができないため受け入れられません。
処理方法は、解体業者等へ相談してください。
〇ピアノ
当センターでは適正処理ができないため受け入れられません。
購入店へお問い合わせください。
〇小型船舶(ボート、ヨットなどのFRP船)
当センターでは解体処理ができないため受け入れられません。
リサイクル処理させてください。http://www.marine-jbia.or.jp/recycle/index.html
トップページ > ごみの出し方 > 持ち込みできないごみ